院内報「こころ」
Medical Journal KOKORO
令和という元号がようやく生活になじんできました。 6月下旬へと大きくずれ込んだ今年の関西の梅雨入りですが、熱がこもる時期が当面続きます。 『少しでも涼しくして水分をこまめに摂るよう』いつも意識しながら暑い時期を乗り切りましょう!
◆休診日・夏季休診期間のお知らせ◆
☆7月: 7月11日(木)は休診いたします。
☆夏季休診期間: 8月11日(日)~18日(日)
☆10月: 10月24日(木)は休診いたします。
☆11月: 11月14日(木)は休診いたします。
以上の日はご来院されないようご注意下さい。
♠ クリニック健康教室開催の予告 ♣
ご好評をいただいている健康教室ですが、おおよそ半年ごとの開催を目指しております。 次回は10月23日(水)午後に予定しております。
★令和元年10月23日(水)14時~:栂文化会館
内容はこれから検討します。 テーマ募集中!
☆★ 院長の著書のご購読のお願い ★☆
「医師は40歳までに「病院」を辞めなさい 超高齢社会に必要な町医者のススメ」(新書版、800円+税、幻冬舎)。
前号でもお知らせいたしましたが、去る5月14日に院長が本を出しました! 今までの医者としての人生を振り返り、これからの医療を担う医者のあり方を自分なりにまとめました。 一般の方々にもご自身がこれから受ける医療の在り方を考えていただく上でのイメージを作っていただけるような内容に仕上がったと自負しております。
<ある方からのご感想のメールより> ・・・「先日は、サインを有難うございました! 先生のサイン本、私の宝物です。 普段私たち患者には見せられない経営者の顔や、診察では知ることの出来ない先生の活動など、先生の一ファンとしても、とても興味深い内容でした! こころ誌でもそうですが、文章も私なんかでも分かりやすく、とても読みやすかったです。」 ・・・ いやあ、過分なお言葉を有り難うございました<(_ _)> 読んでいただいた方々からご好評をいただき、大変感謝いたします。
すでに紀伊国屋書店や旭屋書店等の一般の書店に並んでおり、Amazon等での注文も可能です。 クリニックでも販売(税抜きで販売)いたします。 ご希望の方には院長がサインさせていただきます。ご購読をどうぞよろしくお願いいたします。(院長)
♥ 事務スタッフを新規採用しました ♥
この4月より看護師を一挙3名、新規採用いたしました。 さらに、事務スタッフ1名の退職に伴い、6月より事務スタッフも2名新規採用いたしました。 働き方改革の時勢の中、スタッフが余裕ある勤務ができるようにしたいと思っております。 一人一人の余裕がある勤務が、ひいては患者の皆様方へ丁寧かつ正確・安全にご対応させていただくことにつながるものと考えています。
目下勤務に慣れるため一生懸命研修しています。
① 事務スタッフ 西形 久美子
はじめまして。7月より事務スタッフとして勤務させていただきます西形(にしがた)と申します。 大阪狭山市出身で現在の堺市南区に引っ越ししてきて18年ほどになります。 以前は介護福祉士としてデイサービスでも勤務していました。 ご縁があり嶋田クリニックのスタッフの一員になることができ、とても嬉しく思います。
一日でも早く仕事を覚えて患者様の気持ちに寄り添える、周りに気配りができるように頑張っていきたいと思いますのでよろしくお願い致します。
② 事務スタッフ 原田 美希
こんにちは。 6月より勤務させて頂いている原田です。 旧国立泉北病院(現:堺咲花病院)で生まれ、高校生まで栂美木多駅を利用していました。以前は大学病院で栄養士として働き、その後大阪市内のクリニックで受付を経験し、この度ご縁があり嶋田クリニックで勤務させていただくことになりました。 生まれ育ったこの地で医療に携わることができ嬉しく思います。 患者様は勿論、スタッフの皆様のご期待にお応えし、クリニックに貢献できるよう、頑張ります。 宜しくお願いします。
*********
新しいスタッフが一人前になるまで、どうぞ温かい目で見守ってください。 (院長)
💖 携帯電話料金のお役立ち情報 💖
事務主任 佐藤 雅代
今はほとんどの人が携帯電話を持っていますね。 スマートフォンを持っている人は85%にもなるそうです。 ご高齢の方もスマートフォンを使いこなしておられます。 しかし今は格安携帯電話もたくさん出ていますが、料金が高い。 知っている方もおられるかもしれませんが、実は、大手携帯電話会社では障がいを持っておられる方への割引サービスをしているらしいです。
会社によってサービス内容は変わるのかもしれませんが、身体障がい者手帳、養育手帳、精神障がい者手帳を持っている方もですが、私が少し驚いたのは特定医療費(指定難病)受給者証をもっている方も対象らしいです。 指定難病も今は331疾患あるのでご自身もですが、まわりにも対象の方がおられたりするのではないでしょうか。 当院も神経内科ということもありたくさん特定医療(指定難病)受給者証を持っている方がおられます。 もし割引サービスに興味があれば問い合わせてみてはいかがでしょうか。 追加情報ですが、特定医療費(指定難病)受給者証で駐車料金や入場料の割引をしているところもあるみたいなので出かける前に調べてみて下さい。
💖 『気象病』をご存じでしょうか? 💖
看護師長 佐野 亜紀
梅雨の時期はだるさ・めまい・頭痛など感じませんか? 帯状疱疹や膀胱炎も増えます。 肩こり・関節痛・古傷が痛む・虫垂炎・歯槽膿漏の悪化もあるそうで、読むだけで体調不良になりそうです。梅雨の時期は気圧が下がります。 鼓膜の奥にある内耳には気圧を感じるセンサーがあり、これが過敏に反応すると脳に過剰な情報が伝わり自律神経が乱れて様々な悪さをします。 これが気象病です。 内耳の血流を良くすると症状の改善に効果があるそうです。 私は昔から耳が冷えると頭痛になったので、この説は大変納得できます。 耳たぶ全体を色々な方向にやさしく引っ張ったり、マッサージをすると良いそうです。 元々耳には色々なツボがあるので効果はありそうですね。 現代社会は自律神経を乱れさせる生活様式なので意識しないと不調を呼び込みます。 朝食を一定の時刻に食べる・ぬるめの湯につかる・昼間は活動的に・夜は早めにテレビやスマホを止める等も対策法です。 また、この時期は湿度が高く汗が蒸発しないので意外と体に熱がこもりがちになります。 そうなると血圧が急に下がり転倒や意識消失が起こります。水分は少量ずつこまめに飲む事が大切です。エアコンを使うと冷えるので嫌がる人も多いのですが首元・手首・足首を保温すると改善しますよ。 体が暑さに慣れておらず、案外この時期にもうつ熱が多いのです。
♠ おもしろ『回文』のご紹介 院長 ♣
皆様、回文ってご存知ですか? 前から読んでも後ろから読んでも同じ言葉になる文のことです。 たとえば、『新聞紙』 『竹屋が焼けた』 『ダンスが済んだ』 といったものです。 たまたまインターネットで面白い回文を見つけましたのでご披露!
●カツラが落下 (かつらがらつか)
●弱いわよ、阪神は、弱いわよ (よわいわよはんしんはよわいわよ)・・・思わずうなずきました(笑)
●菓子与え肥えたアシカ (かしあたえこえたあしか)
●肉の多い大乃国 (にくのおおいおおのくに)
●世の中ね、顔かお金かなのよ (よのなかねかおかおかねなのよ) ・・・ それが現実でしょうか?
●寝たっきりの危機、乗り切ったね (ねたっきりのききのりきったね) ・・・ ほんと良かったですね!
●心機一転なの。もう食うものなんてつい禁止 (しんきいつてんなのもうくうものなんてついきんし)
・・・皆さんも作りませんか? 認知症予防にどうですか? 「日本回文協会」があるそうです。(院長)