◆◆ 年末年始の休診日のお知らせ ◆◆

☆12月27日(木)午前診にて年内診療最終です。(12月28日~1月6日休診)

☆1月7日(月)午前診より、年始診療開始。 

 

  

★ インフルエンザワクチン接種について  ★

 現在インフルエンザワクチン接種を実施中です。1月31日までの期間、当院で実施いたします。 現在のインフルエンザワクチンは、A型株2種類、B型株2種類の4種に対応するワクチンです。

 インフルエンザワクチンについては、効果が不確実ですが、接種した方がかかっても軽症ですむといわれています。 特に病弱のご高齢者ではインフルエンザが重症化しやすく、ご高齢者では接種する意義があると考えます。

 なお、卵・鶏肉のアレルギーのある人は接種できません。現在13歳以上では、1回接種で十分とされています(12歳以下は2回接種が勧められています)。

 特に予約は不要で、当院診察時間内に適宜お越し下さい(診察開始直後の時間帯は大変混み合うためご来院を避けて下さい)。 定期受診されている方は受診の際に接種できます。

●<インフルワクチン接種の費用について>

 

 (ワクチン代+接種手技料)全額自費となります。 下記の補助の対象外の方で、当院受診されたことのある方は、3500円 (但し、新患 の方は、4000円)です。

 ☆堺市在住の65才以上の方は、堺市からの補助があり、自己負担額が1500円で済みます。

 ☆無料となる条件に該当する方は、証明できるものをワクチン接種当日にご持参下さい。(接種時にご提示されないと無料になりません。

☆無料券をお持ちの方は、ワクチン接種当日に ご持参下さい(接種時にお持ちでなければ、無料にはなりません)。

 詳細は受付まで。

 

◆ クリニックのホームページ追加コンテンツのご案内 ◆

 皆様、時々は私どものクリニックのインターネットのホームページをご覧いただいているでしょうか?このたび、新しいコンテンツ(掲載内容)を作りました。

 トップページ一番下に、院長の顔写真付きの「ココメディカルマガジンに掲載されました」と書かれたバナー(垂れ幕や横断幕のような四角い画像)ができました。 ここをクリック(またはタップ)すると、私のインタビュー記事が出てきます。

 当院(院長)の診療スタイルや地域医療・在宅医療に対する姿勢・考えを述べさせていただいております。 ぜひご覧下さい!(院長)

   ※ホームページ: https://www.shimada-cl.or.jp/

 

☆★ 健康教室開催のご案内 ★☆

 前回の健康教室は、7月に開催させていただきました。 毎回多くの方々にご参加いただき、とても嬉しく思っております。 ここのところはおおよそ年1回の開催となっておりましたが、参加していただいた方々からのご好評のお声やご声援に後押しされて、今後はがんばって、年2回の開催を目指したいと思っております!!

 そこで次回は、年明けの1月に開催したいと準備しております。 次回は特定のテーマを設けずに、日頃皆様方にお伝えしているようなアドバイスやお得情報といったような“プチ情報”をいろいろと一挙にまとめてお話しさせていただきます!

 つきましては、この機会に“当日院長から話してほしい”と思っておられるような内容がございましたら、ぜひともお伝え下さい!!(直接受付に伝えていただくか、FAXやメール(ホームページから送れます)でよろしくお願いいたします。

☆テーマ:「知って役立つ“あれこれ情報”」

●日時:平成31年1月23日(水)14時開始

●場所: 栂文化会館・3階第1研修室(15時半まで)

 ご参加ご希望の方は受付までお申し込みください。

 

 

💖  誤嚥性肺炎を予防しましょう  💖 

  事務スタッフ  加藤 智美

  

 70歳以上の高齢者の肺炎の7割は、誤嚥性肺炎だそうです。 高齢になると、加齢による筋力の低下などで、弁の開閉がうまくできずに、食べ物や唾液が食道に入らず、誤って気管に入って、細菌が繁殖してしまい、肺炎になってしまいます。

 発熱、咳、痰などが代表的な症状ですが、肺炎症状が明らかでなく、微熱程度で何となく元気がない、食欲がない方もおられるそうです。

 唾液には細菌が多いので、口の中を清潔に保つために、1日4回、起床時、朝食後、昼食後、寝る前に歯磨きするようにしましょう。

 又、食事の前にこめかみの下あたり(唾液腺がある)をマッサージする。舌を出したり引っ込めたり、舌を口の中や外で動かしたりするお口の体操をすると、うまく食事を飲み込めて、誤嚥を防ぐことができるので是非お試し下さい。

 寝たきりの方などに食事の介助をする時は、しっかり喉仏が動き、ごっくんと飲み込めているのを確認してから口に運んであげて下さいね。又食後は30分以上たってから、横になるようにしましょう。

 

 

💖  目の健康に欠かせないビタミンA 💖

  看護師  松本 恵

 

 暑い夏が終わったかと思うと、朝晩が寒くなり一気に秋が深まりました。 さつまいも・さんま・キノコ・柿・ぶどう等、秋の味覚がいっぱいです。 今では1年中お店に並んでいるものもありますが、栄養価も高いこの時期に味わいながら季節を感じるのもいいですね。

 今回は暑い夏に沢山紫外線を浴びた目のお話をしたいと思います。 最近では、紫外線から目を守る為にサングラスをしている人を見かけることも増えました。 でも、欧米に比べ日本はまだまだ、目の紫外線予防が出来ていないのが現実です。 テレビ・スマホ・等、目を酷使することが多くなっています。ビタミンAをしっかり摂り、大切な目を守りましょう。

 

 ビタミンAは目と粘膜に関係の深い栄養素です。不足すると暗いところでよく見えない、涙が出にくい、目が乾燥しやすくなります。

 ビタミンAが多く含まれる食品: ウナギ・チンゲン菜・ほうれん草・人参・卵・しそ、等。 油を使って料理すると体に吸収されやすくなりますよ。

 まばたきを意識し休息をとる。 遠くをぼんやり見て目の緊張を和らげる。 寝る前に加熱した蒸しタオルで目を温めることで血行が良くなり、筋肉の緊張がほぐれリラックスできますよ。 一度、試してみてくださいね。

 

 

◆ 「老い」とうまく付き合う名人たち!

    「シルバー川柳」を読んで  院長  

 実年齢よりも随分と若々しい人がいるかと思えば、老け込んでいる人もいる・・・この差は一体何だろうか?と、日々の診療の中で感じることが多いのですが、そんな中で出会ったのが、「シルバー川柳」です。 

「老い」を笑い飛ばし、たくましく日々を過ごされている姿が目に見えるような、思わず笑ってしまう川柳の数々です。 ぜひとも読んで元気をもらっていただきたいとご紹介させていただきます。

 以下、特に気に入った川柳を挙げさせていただきます。

●万歩計 半分以上 探しもの

●探し物 やっと探して 置き忘れ

●恋かなと 思っていたら 不整脈

●手をつなぐ 昔はデート 今介護

●その昔 恐竜見たかと 問う曾孫(ひまご)

●注目を 一身に受け 餅食べる

●オレオレの 詐欺(さぎ)もお手上げ 遠い耳

●ペットロス 主人の時より 号泣し

●できますと 家族を泣かす 認定日

●来世も 一緒になろうと 犬に言い

 ・・・どうでしょう? 読みながらプッと吹き出してしまいました。 

「年を取るのも悪くないのかなあ」と思いました。 この「シルバー川柳」は現時点では第8巻まで出版されている様です。(院長)

★シルバー川柳 公益社団法人全国有料老人ホーム協会 + ポプラ社編集部 編 (952円~1000円(税別))