◆◆ 休診日のお知らせ ◆◆

 

8月11日(祝日)~19日(日)夏季休診期間です。

☆9月13日(木)は休診いたします。

☆10月11日(木)は休診いたします。

    ・・・          以上の日はご来院されないよう、ご注意下さい。

 

 

☆ 直近の泉北の医療情報

 近大堺病院閉院と堺咲花病院開設 (院長) ☆

 

  本年3月31日をもって、南区原山台の近畿大学医学部堺病院が閉院しました。 平成11年に旧・国立泉北病院から移譲され、19年間、泉北における地域医療の要であった基幹病院でしたが、近畿大学医学部附属病院が泉ヶ丘に移転・開設予定となる中、経営問題などの関係で閉院され、売却譲渡されました。 新たに堺咲花病院が4月1日から移譲先として開院しました。 まだ予定されている体制が十分に整っていないため、堺咲花病院の情報は地域の住民の皆様方にはあまり届いていないと思います。 そこで、当院院長が把握している範囲での有用な情報をお知らせしたいと思います。

 

  •  堺咲花病院の診療体制について:

     旧・近大堺病院に勤務されていた医師のうち、整形外科、疼痛緩和科等、数人の先生が引き続き勤務されています。 旧・近大堺病院の院長で整形外科部長だった菊池先生が、堺咲花病院の院長に就任されました。 内科・外科、整形外科、小児科、心身診療科(心療内科)、疼痛緩和内科が、午前診は月~土の毎日、診療を行っています。 現在のところ、眼科は土曜日のみ、婦人科は金曜日のみです。 さらに、各担当科によって対応が異なりますが、午後診や夜間診療もあり、普段のかかりつけの診療所が休診の時も対応してもらえるものと思います。 紹介状がない方、予約がない方(心身診療科を除く)でも診てもらえるそうです。詳細は病院まで直接お問い合わせください(電話:295-8833)。

    < 堺咲花病院   診療受付時間 >

  • ●午前診(月~土)8時~12時(診療開始は9時)

  • ●午後診(内科・外科・小児科は月~金、整形外科は月・水・木)

      13時~16時30分(診療開始は14時)

  • ●夜間診療(内科・外科・小児科・整形外科:月~金) 

      17時~20時(診療開始は18時)

 これから病院として守備範囲が広がって地元の期待に応えていっていただけると思います。 特に午後診や夜間診療があるのがいいですね。(院長)

 

 

☆☆健康寿命を延ばすための

最も効果的な方法は?副院長☆☆

 

 近年の研究で、寝たきりや、要介護にならず、健康寿命を延ばすために最も効果的とされているのは、禁煙よりも、運動よりも、肥満解消よりも「人とのつながりをつくること」と言われています。

 人とのつながりが少ないことは、心臓病や認知症、筋力低下を引き起こし、結果として「早死にリスクが50%高くなる」という、米国の調査結果が発表されるなど、体の衰えを加速させる最大の要因とわかってきました。 英国では今年1月に「孤立担当大臣」が誕生し、国を挙げての対策に乗り出したほどです。

 

寝たきりを防ぐために重要なことの1つは、体内の炎症を抑えることです。 米国の大学の研究によると、人に親切な行動を1日3回1か月間行った人では、体内の炎症を促す遺伝子の働きが抑えられることがわかりました。

 

また、英国の大学の研究で人とのつながりが少ない人の方が死亡率が高いことがわかりました。「人とのつながりが少ない」と「体内の炎症が高まる」こともわかってきました。

 

わが国でも「社会参加」については、いま国を挙げて取り組みを進めています。 多くの自治体でも取り組みを行っていますので、お近くの地域包括支援センターなどを活用することもお勧めです。

💖 い季節の食中毒対策 看護師 長谷川 文子 

 

細菌にとって気温が高く湿気が多くなる梅雨から夏にかけて増殖が活発になります。

 

食中毒予防の3原則として

・「つけない」こまめに手を洗う。

・「増やさない」低温で保存。

・「やっつける」しっかり加熱して食べる事が大事です。

 

多くの食中毒症状は、細菌・ウイルスが体内に入った1~2日後に起こりますが、細菌の種類によっては、食後15分~30分程度で起こったり、逆に1週間ほどたってから起こる場合もあるようです。

 

私自身暑い季節になると好物のカレーライスが食べたくなりますが、2日目のカレーが原因での食中毒が発生しやすいようなので作り置きせずに1回で食べ切るよう心掛けています。 加熱しても死なない「ウェルシュ菌」が原因のようです。 発熱・腹痛・嘔吐・下痢など食中毒かな?と思われる症状が見られたらむやみに下痢止めなど服用しないで早めに受診しましょう。

 

💖 安心して看取りを迎えられる社会でありたい

          事務スタッフ  小谷 泉

 

 栂文化会館で、緩和ケアに従事し多くの最期に立ち会った経験のある小澤竹俊先生の講演がありました。 聴かれた方もいらっしゃると思います。

 

「わかってくれる」には資格がいらない。 私たちは、相手の事を100%は理解はできない。 相手にとって「聞いてくれる人」「わかってくれる人」が大切です。 「そうなんです」と頷ける、わかってくれる人に安心して委ねることができる。

 

苦しみは希望と現実の差の大きさ。 「身体的」「精神的」「社会的」「スピリチュア」4つの苦しみがある。 今まで、当たり前のように出来ていた事が出来なくなり、自分の役割を失い、家族や他の人に迷惑をかけ、自分でやりたい事が制限され、自尊心が崩れていく。 家族や他の人の支えが必要になる。 支えとなる関係は見えるだけではなく、苦しみを通じて気づく本当の支えがある。 何も出来なくても自分の事を大切に思えること、「これでいい」と思うことが大切です。 家族や大切な人を看取るとき、どのような状態で、どのような思いで、どのように接するかで最期が大きく違ってきます。

 

人生の最終段階を迎えたその人の尊厳を守るケア「ディグニティセラピー」 終末期の患者がこれまでの人生を振り返り、自分にとって最も大切な事を明らかにしたり、周りの人々に一番憶えておいて欲しいものについて話をする機会を提供するもの。 小澤先生のクリニックでは約70名の患者さんが実施しているそうです。

 

「支える人が一番支えが必要な人」と学生さんよりの感想が紹介されました。 一人ではできないこともみんなの支えでできることがあります。

 

私と同じくらいの年齢の方なら、よく知っている歌の歌詞をうまく取り入れて話をされ、看取りという誰もが通る少し重い課題だったが、子供や社会にも言える事があり勉強になりました。

  

 

★ 関西弁再考(最高!?)  院長 

<関西の言葉はやさしい(?)>

 商談やお誘いを断る際には、相手の気持ちを傷つけたくないので、「考えときますわ~」「行けたら行きますわ~」って言いますね。 また、よく会話の最後に「~知らんけど。」って言いますが、これは、「私がゆうてる内容はあんまり責任もたれへんで~」という責任回避の意味合いもありますが、(話の内容が聞き手にとって良くない内容の場合)「あくまで私がそう思うだけであって、そうじゃない可能性もあるで~」という相手への思いやりの気持ちのあらわれではないでしょうか(知らんけど)。

<関西人はリズムをつける?>

 次のことばを話してください。

「関西電気保安協会」、「奈良健康ランド」「ホテルニューアワジ」「ルミナス神戸2(ツー)」・・・どうです? CMで流れているイントネーションや旋律(?)で話しませんでしたか? それでこそ立派な関西人です!(知らんけど)(くどい!)