院内報「こころ」
Medical Journal KOKORO
今年の夏の終わりは秋雨前線が活発で、例年に比べて雨の日が多く、しかも急な雷雨や豪雨に見舞われました。 夏の疲れがどっと押し寄せてくる時期で、さらに気温差が目立ってくる時期でもあり、健康管理に一層ご留意ください。
・・・
◆当面の休診日のお知らせ◆
☆10月: 10月24日(木)は休診いたします。
☆11月: 11月14日(木)は休診いたします。
以上の日はご来院されないようご注意下さい。
・・・
★クリニック健康教室開催のお知らせ★
毎回多くの方々にご参加いただき、ご好評をいただいている健康教室ですが、おおよそ半年ごと(春秋)の開催を目指しております。
今回は皆様の関心の高い認知症のことをテーマに院長がお話ししたいと思います。 以前にも認知症予防についてお話ししたことがありますが、最近分かってきたことも含めて、改めてお話しします。
・・・
●テーマ:「認知症を予防し、進行させないための日々の心がけについて」 ~ 参加無料 ~
●日時:令和元年10月23日(水)14時開始
(開場13時30分) (~15時半まで)
●場所:栂文化会館 1階 研修室
参加ご希望の方は受付までお申し込み下さい。
・・・
♪クリニック音楽教室開催のお知らせ♪
初の試みとして、皆さんと大いに歌って楽しむ企画を催します! 歌うこと♪、それは元気の源。 声を出して歌ってみると気持ちもアップします。 お腹からステキな声で懐かしい歌、楽しい歌を歌ってみましょう! 青春ポップスで、気持ちを若返らせましょう! 青春時代に、しばし戻りましょう!
上記、健康教室のテーマとも関係しますが、認知症の予防にもつながりますよ!~参加無料です!
ボイストレーナーは、当院調整マネージャーの、嶋田和子が担当いたします(音楽大学の声楽科卒で、今も子供たちに音楽を教えています!)
・・・
●日時:令和元年11月6日(水)14時開始
(開場13時30分) (~15時半まで)
●場所:栂文化会館 3階 音楽室
参加ご希望の方は受付までお申し込み下さい。
・・・
☆☆ (引き続き)院長の著書のご購読のお願い ☆☆
「医師は40歳までに「病院」を辞めなさい 超高齢社会に必要な町医者のススメ」
(新書版、800円+税、幻冬舎)
何度も宣伝してすみません! 今までの医者としての人生を振り返り、これからの医療を担う医者のあり方を自分なりにまとめました。 一般の方々にもご自身がこれから受ける医療の在り方を考えていただく上でのイメージを作っていただけるような内容に仕上がったと自負しております。
一般の書店にも並んでおり、Amazon等でも注文できます。 クリニックでも販売(税抜きで販売)いたします。 ご希望の方には院長がサインさせていただきます。 まだお読みでない方は、ぜひともご一読をよろしくお願いいたします! (院長)
・・・
☆幻冬舎の関連サイトに、院長の連載記事が掲載されました☆
上記の書籍を幻冬舎から出版してもらったことに関連して、幻冬舎の関連サイト(幻冬舎 GOLD ONLINE)、院長の連載記事が掲載されています。★<幻冬舎ゴールドオンライン 嶋田一郎>で検索してください。 または、下記のQRコードをスキャンしてみてください。 院長のことが掲載されているサイトに行きつくことができます。
院長が書いた上記書籍の内容に関連した連載記事を読んでいただくことができます。 どうぞ一度のぞいてみてください。
※この「幻冬舎 GOLD ONLINE」のサイトは、様々な業界の方々の、興味深い連載記事が掲載されていますので、ご覧ください。 (院長)
・・・
◆インフルエンザワクチン接種実施の予告◆
毎年、10月下旬頃からインフルエンザワクチン接種が行われています。 ここ数年、ワクチンの供給不足(災害での工場の被害、ワクチンの製造工程の不具合等)や、接種時期のずれ込みがありましたが、今年は大丈夫なようです。 当院では例年通りの対応予定です。 改めてご案内します。(下記の、当院スタッフの記事もご参照ください。(院長)
・・・
♡少し先取り インフルエンザワクチンについて♡
看護主任 松本 恵
・・・
暑い夏から朝晩少しずつ涼しさを感じる季節になりました。 9月は夏の疲れや残暑が待っています。睡眠・食事・生活リズムを見直し、乗り切りたいですね。 体を動かすことで食欲増進や睡眠促進の効果が期待できます。 日頃から運動習慣がない方は、朝起きてラジオ体操や散歩をするだけでも1日を気持ちよく過ごすことができ、体が疲れにくくなりますよ。 夏バテ予防も必要なのですが、少し先取りしてインフルエンザ予防接種についてお話しします。
インフルエンザとはインフルエンザウイルスに感染して起こる感染症です。 A型・B型・C型があり、ヒトに流行を起こすのはA型・B型です。 流行には季節性があり、国内では例年12月~3月流行しインフルエンザ感染者数は推定1000万人とされています。 風邪症状に加え38度以上の高熱・関節痛・頭痛・筋肉痛などが比較的急速に同時期に現れるのが特徴です。 高齢者や抵抗力が低下している人では肺炎を伴うなど、重症化しやすくなります。 インフルエンザワクチン接種は感染を完全に予防することはできませんが、重症化して入院する人を減らせます。 当院でもワクチン接種が10月下旬から始まります(予定)。 毎年接種される方、接種されない方があると思います。 感染予防の1つとして咳エチケットを行い、周囲に病原体を飛び散らかさないように気を付けましょう。
・・・
♡ 夏バテを解消しましょう ♡
事務スタッフ 加藤 智美
・・・
今年の夏は暑かったですが、皆さま体調いかがですか? 適度な運動と、バランスの良い食事を摂って、夏の疲れを吹き飛ばしましょう。
朝晩の涼しい時間帯に、軽いジョギングやウオーキングで体を動かしてみましょう。家の中でストレッチをするだけでもいいですよ。
食事は疲労回復に効果的な玄米、豚肉、ウナギ、豆類、ネギ、山芋などの良質なタンパク質、高エネルギー、高ビタミンの食材をしっかりとり入れましょう。
食欲のないときは、食欲増進、疲労回復効果のある辛いものや酸味のあるものなど、趣向を変えて食べるのもいいと思います。
夏バテは「体の冷え」からくることが多いと言われているので、胃腸を冷やす、冷たい飲み物の摂りすぎに注意して、温かい飲み物や汁物を積極的に摂ることを心がけましょう。
入浴はシャワーでなく、湯船に浸かることも大切です。 またお風呂に入ったときに、足の裏の人差し指と中指の骨の間で、少しくぼんだところにある湧泉(ゆうせん)というツボを押すと、自律神経の働きが高まり、疲れも早く取り除くことができるそうです。
・・・
♠ 医療に関するブラックユーモア 院長 ♣
医療に関するブラックユーモア文を見つけました。 “箸休め”にちょっとクスッと笑ってください。
・・・
●初めて手術を受ける患者が心配そうにナースに尋ねた。「私、初めての手術なので心配で……」。 ナース答えて曰く、「大丈夫ですよ。執刀される先生も初めての手術ですから……」。
●薬局の店長が店に入ってくると、一人の男が壁によりかかって、つらそうにしていた。 店長は、店員に聞いた。「向こうの壁のところにいる人はどうしたの?」 店員は言った。「咳止めを買うつもりが、下剤を買って飲んでしまったとのことです。」 店長は言った。「そりゃ大変だ!」 店員は言った。「え、そうですか? 彼を見てください。 咳をしないように必死で我慢して咳が止まってますよ!」
●若く魅力的な美しい女性が中年の女性といっしょにその医者を訪れた。 美しい女性が言った。 「あのー、健康診断をして欲しいんですけれど。。」 医者が言った。「いいですよ。では、カーテンの後ろに行って服を全部脱いでください。」 美しい女性が言った。「いいえ、違うんです。私じゃなくて、いっしょに来た私の叔母の体調が悪いので、検査して欲しいんです。」 医者が言った。「あー、そうですか。わかりました。 その場合は、えーと、舌を出してください。」 (・・・・・ 私はそんなことはしてません(院長の声))
・・・